子どものすきっ歯の矯正治療例
このページの目次
子どものすきっ歯(空隙歯列)の症状について
※矯正治療は自費診療となります。
すきっ歯は、歯と歯の間に隙間がある状態の歯並びで、正式には空隙歯列(くうげきしれつ)といいます。小児期のすきっ歯(空隙歯列)には、先天的・後天的な要因によって歯列が乱れるケースと成長過程で生じる「発育空隙(はついくくうげき)」と呼ばれるケースがあります。そのため、治療が必要か、今後問題はないかなど適切な診断が重要となります。お子さんのすきっ歯が気になる際には、当院にて矯正相談をおすすめいたします。
発育空隙(みにくいアヒルの子の時期)について
発育空隙(はついくくうげき)とは、乳歯が生え揃った後に顎骨の成長によって一時的に歯列に隙間ができる状態です。前歯がスカスカなため「みにくいアヒルの子の時期(ugly duckling stage)」とも呼ばれます。発育空隙は、乳歯が永久歯へスムーズに生え変わるために必要なスペースです。永久歯が生えそろうことによって、少しずつ隙間は埋まっていきます。
子どものすきっ歯の原因について
歯の本数が少ない(欠損歯)・歯が小さい(矮小歯)
永久歯が生まれつき少ない状態や歯のサイズが小さい矮小歯の場合は、歯が並ぶ土台部分に余分なスペースができるため、すきっ歯になりやすくなります。
歯の本数が多い(過剰歯)
歯の本数が生まれつき多い過剰歯は、歯茎の中に埋まったまま生えてこない可能性が高く、その埋まった歯が邪魔をして、永久歯が正常に生えず、歯間に隙間ができる場合があります。過剰歯は上顎前歯部分に多く、正中離開(前歯の中心に隙間がある状態)などになりやすい傾向があります。
上唇小帯(上唇と歯茎をつなぐヒダ)の異常
上唇と歯茎をつなぐ上唇小帯(ヒダ)は、赤ちゃんの頃は太くて長いのですが、成長に伴って少しずつ小さくなっていきます。しかし、稀に正常に退縮をしない場合があり、永久歯が生える際に邪魔となってすきっ歯になる場合があります。
子どものすきっ歯(空隙歯列)の治療開始時期について
乳歯が永久歯に生え変わる6歳から7歳頃が、すきっ歯の症状が良く見られる時期です。お子さんのすきっ歯の治療開始時期については、上の前歯が生え変わる7歳頃が一般的ですが、成長に伴う一時的なすきっ歯(成長空隙)であれば、永久歯が生え揃うにつれて自然と隙間が埋まることも多く、治療が必要ないこともございます。
過剰歯や欠損歯、悪癖などが原因ですきっ歯になっている場合や隙間が広すぎたり、見た目が気になるという場合には原因を特定後、永久歯が全て生え揃った時の歯並び・咬み合わせを考えながら矯正治療を進めていきます。
すきっ歯を治療せずにそのままにした際のリスクについて
虫歯・歯周病リスクが高くなる
歯と歯の間に食べかすが詰まりやすくなり、適切なケアも難しくなることから虫歯や歯周病の発症リスクが高くなってしまいます。
発音障害
歯の間から空気が漏れるため、正しい発音ができない場合があります。特にサ行の発音が難しく、円滑なコミュニケーションをとれない可能性があります。
見た目の問題
年を重ねるごとに症状が悪化することが多く、歯の隙間が目立つため、コンプレックスに感じる方も多くいらっしゃいます。
子どものすきっ歯(空隙歯列)の治療法について
子どものすきっ歯(空隙歯列)の治療法としては、まず、レントゲン検査や診断によって、すきっ歯の原因を特定することから始まります。
成長空隙であれば、ひとまず治療は行わず、経過観察をします。埋伏歯や過剰歯がある場合には、外科処置で根本原因を解消後、隙間を少しずつ埋めて行きます。
一期治療で改善が難しい場合には、成人矯正に移行して歯の位置を適切な場所へ動かして、すきっ歯を改善します。
※症例にもよりますが、すきっ歯は小児矯正だけでも改善できる場合がほとんどですので、お子さんのすきっ歯が気になる場合には、できるだけ早い段階で診断・検査をおすすめ致します。
矯正治療に伴うリスク・注意点について(※一例)
- 歯の移動に伴う違和感・鈍痛を感じる場合があります。
- 矯正に伴い、多少の歯根吸収が生じる場合があります。
- 取り外しが可能な装置については、決められた装着時間を守らなければ適切な治療結果が得られません。
- 固定式の矯正装置は、歯磨きがしづらくなるため、虫歯や歯周病リスクが高くなる可能性があります。
- 矯正後は歯が後戻りする可能性があるため、保定装置を着用し、歯の後戻りを防止します。など。
矯正治療(成人矯正・小児矯正)の費用について
※治療費は全て税別となります。
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税別) |
---|---|---|---|
初診カウンセリング | ![]() |
口腔内写真を撮影後、矯正治療について詳しくご説明します。 ※レントゲン撮影・シミュレーションが必要な場合には、別途費用がかかります。(各3,000円) |
0円 |
精密検査/診断費 | ![]() |
レントゲンやCT、模型などの資料を取り、診断をして、精密診断の結果を患者さまにお話しするまでにかかる費用です。 |
30,000円 |
小児矯正 | ![]() |
乳歯と永久歯が混在している時期に行う治療です。かみ合わせやあごの形、大きさを整え、永久歯がきちんと生えそろうように誘導する治療です。 | 300,000円 |
マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト) | ![]() |
小児の一期矯正に対応するマウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)です。透明な取り外し可能なマウスピースを使用して歯科矯正を行います。 | 450,000円 |
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ) | ![]() |
弾力のあるマウスピース型の矯正装置です。お口周りの筋機能強化と舌の位置や悪癖を改善し、正常な顎骨の成長を促します。 | 100,000円 |
MFT(口腔筋機能療法) |
![]() |
咀嚼、嚥下、呼吸、舌の位置、発音などの正常化を目的としたお口のトレーニングでお口周りの筋機能を鍛えます。 | 【初診】 5,000円 【再診】 3,000円 |
成人矯正(全体矯正) | ![]() |
歯にブラケットを貼り付けて歯を動かす方法です。一般的な大人の成人の矯正治療です。一般的な金属のブラケットと目立ちにくいセラミックのブラケットをご用意しています。 | 【メタル】 600,000円 【セラミック】 700,000円 |
マウスピース型矯正装置(インビザライン) | ![]() |
目立たず、透明に近い、取り外しが可能な新しいアプローチのマウスピース型矯正装置(インビザライン)は、現在、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに600万人以上(※2018年12月時点)を超える患者様が治療を受けられています。 | 900,000円 |
iTero(光学印象) | ![]() |
マウスピース型矯正装置(インビザライン)を作製するための歯型を採取します。 | 3,000円 |
歯科矯正用アンカースクリュー | ![]() |
通常の矯正装置に加え、歯茎部分の骨に埋めた矯正用のインプラントを固定源として歯を動かします。固定源がしっかりしているため、通常よりも大きく歯を動かせます。 | 30,000円 |
部分矯正 | ![]() |
1歯から数歯の前歯の歯並びを整えます。 | 100,000円~400,000円 |
矯正期間中の処置費 | ![]() |
初診相談後の定期観察、矯正装置の調整や検査、指導など行います。 | 2,000円~5,000円 |
保定管理費 | ![]() |
矯正治療後、歯の後戻りを抑えるために保定装置をつけ、経過を観察します。 | 50,000円 |
便宜抜歯 | ![]() |
顎骨のスペースが足りず、適切な歯の移動が困難な場合には抜歯をいたします。 | 5,000円 |
三鷹で子どものすきっ歯の矯正治療をお考えの方はぜひ矯正相談へ
三鷹miki矯正歯科では、矯正歯科治療を専門に行う歯科医師が子どものすきっ歯の矯正治療を担当いたします。当院では、歯並びについてお悩みのお子さんが安心して矯正治療を開始できるよう、矯正相談やセカンドオピニオンを実施しております。矯正相談では、理解を深めていただけるよう口腔内写真・レントゲン写真・歯列の移動を確認できるシミュレーション動画などを用いて、丁寧な治療説明を行っております。東京都三鷹で子どものすきっ歯の矯正治療をご検討の方はぜひ、三鷹駅すぐの当院までお気軽にご相談ください。